若手メッセージ
遠野病院 管理栄養士 小野寺さん 尚絅学院大学卒
日々の生活に欠かせない食事を通して、岩手の医療に貢献したいと思い志望しました。患者さん一人ひとりに寄り添いながら、病態や生活背景に合わせた栄養指導ができる管理栄養士になりたいです。
自分が作成した献立を食べた患者さんが「おいしい」と笑顔になる瞬間や栄養指導をした患者さんが元気に退院していく姿を見ると、食事が治療の一環になっていることを実感します。管理栄養士1名配置の病院もありますが、県立病院の多くは複数名の管理栄養士が配置されているため、相談できる先輩がいるのも魅力の一つです。
入職後は給食管理から学び、献立作成や発注を経験したことで現在の栄養管理や栄養指導に生かすことができています。医療の現場は覚えることが多くて大変なこともありますが、同時にやりがいのある仕事であると感じています。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
資格取得者メッセージ
中央病院 管理栄養士 橋場さん
私は、大学生の頃から栄養サポートチーム(NST)に関する仕事がしたいと思っていました。新卒で医療局に入職し、現在は子育てをしながら勤務しています。
新採用の頃は給食管理業務を通して、献立の基本や食種についての知識を習得しました。その後、栄養食事指導やチーム医療の活動を通して、疾患や病態に応じた専門的な知識を習得したいと考え、NST専門療法士の資格を取得しました。中央病院は、 NST専門療法士の受験資格となる、認定教育施設臨床実地修練研修の稼働施設となっています。毎年、県内外からの実習生を受け入れており、管理栄養士として研修の企画・運営に携わっています。
また、患者さんにより良い栄養管理を提供するためにどうすれば良いか、多職種や栄養管理科スタッフと相談しながら業務を行うことに、やりがいを感じています。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
遠野病院 管理栄養士 田端さん
私は大学入学当初から、岩手県立病院への入職を目指し勉学に励んでいました。
病院の管理栄養士というと、栄養サポートチーム等のチーム医療で活躍しているイメージがある方もいると思います。岩手県立病院も多くの病院で管理栄養士もチーム医療に関わっています。チームで介入した患者さんが元気に退院されていくときにやりがいを感じます。チーム運営は、医師や看護師、薬剤師等の多職種とのコミュニケーションが大切です。私は、入職当初は給食管理をメインで行っていましたので、栄養管理科内でコミュニケーションを取ることで、徐々に多職種の方とのコミュニケーション能力がついたと思っています。
また、大学の授業だけではわからないことが実際の現場にはたくさんあります。岩手県立病院は先輩管理栄養士が優しく丁寧に指導してくれます。多職種とお互いの専門分野について質問し合える環境でもあります。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
東和病院 管理栄養士 齋藤さん
地元に貢献出来る仕事を、と思い現職に就きました。
県内での転勤があるので、様々な特色を持った病院を経験することが出来ます。現在は地域病院に勤務しており、かかりつけとしての一般・救急診療の他、在宅や施設に向けた慢性期の患者さんへの関わり、褥瘡訪問診療への参加等を行っています。患者さんの治療がスムーズに進むよう、出来ることは何かを考えながら栄養管理をしています。その中で新しい学びを深める必要性を感じ、資格取得をすすめています。県立病院では資格取得のサポートもあり、安心して資格にチャレンジ出来ます。先輩や仲間が沢山いるので、分からないことや悩んでいることを相談出来る点も魅力だと思います。
患者さんが元気になっていく様子や、笑顔で退院される姿をみると、その姿から元気をもらって「また次も頑張ろう」と思えます。
大変さもあるけれどそれ以上にやりがいを感じることが出来る仕事です。
ママ・パパメッセージ
宮古病院 管理栄養士 佐藤さん
私は、大学卒業後、関東の病院、老人施設での勤務を経て、第2子の出産を機に自然豊かな地元で子育てをしたいと思いUターンしてきました。そして、会計年度職員での勤務を経験後、現在は正規職員として勤務しております。子育てをしながらの勤務では、急な子供の体調不良時のお休みや、時間のやりくりなど大変な面もありますが、家族や職場の皆さんがあたたかくサポートしてくださるおかげで仕事と子育てを両立をすることができています。その中で、サポートしていただくだけではなく、まだまだ微力ではありますが、自分自身もサポートができるよう、日々の業務では、周りの方々とコミュニケーションを図り円滑に業務が進むよう意識して働いています。
勤務当初は以前の職場での業務との違いに戸惑うこともありましたが、日々の業務や様々な研修、経験豊富な先輩方から学ぶことが非常に多く、また前職での経験が活きる場面もあり、やりがいを感じながら働くことができています。