岩手県立病院
リクルートサイト

先輩職員メッセージ看護師

若手看護師メッセージ

磐井病院 看護師 工藤さん 岩手県立大学卒業

私は地元の医療に携わりたいと思い、岩手県立病院を志望しました。入職した頃は不安や戸惑いでいっぱいでしたが、先輩方が親身になって相談に乗ってくれて1つ1つ丁寧に指導して下さったので、安心して働くことができました。

新人研修もあるので、必要な技術を基本から実践的に学びながら、確実に技術を身につけることができます。

また、急性期から慢性期まで様々な患者さんと関わるため、幅広い看護技術を経験し、習得できる環境が整っているのも魅力的だと思います。

大変なこともありますが、患者さんの言葉や笑顔から元気を貰うことも多くやりがいもあります。

是非、一緒に県立病院で働きましょう。

 

 

大船渡病院 看護師 山蔭さん 岩手県立宮古高等看護学院卒業

私は学生時代に県立病院でたくさん実習をさせていただきました。そこで卒業した先輩方が働いている姿に憧れを感じ県立病院に就職しました。

覚えていくことが多く不安もありましたがフレッシュパートナーや先輩方、同期に支えられ充実した日々を過ごすことができています。

また、患者さんが元気になって退院していく姿を見たときや感謝の言葉をいただくことでやりがいも感じています。時には失敗することもありますが、そこから学ぶことも多く自分の成長に繋がっていると感じています。

県立病院の新人研修では、基礎看護技術をしっかり学ぶことができ、研修後も技術に自信がつくまで先輩方がサポートしてくれるので安心して働くことができます。一緒に県立病院で働きましょう。

 

 

大船渡病院 看護師 菅原さん 岩手県立一関高等看護学院卒業

私は救命救急センターで働き、重症患者さんへの看護提供の難しさ・医療チーム全体で患者さんに向き合うことの大切さを学んでいます。

業務をする中で分からないことや、迷うこともたくさんありますが先輩看護師と共にチームを組むことで安心して業務することが出来ています。「出来なかった事が出来る」ことはとても嬉しく、大きなやりがいにも繋がります。

是非、岩手県で一緒に働きましょう。

 

 

胆沢病院 看護師 稲葉さん 水沢学苑看護専門学校卒業

地元に貢献したいという思いから県立病院を志望しました。

1年目は不安や緊張でいっぱいでしたが、先輩達に支えられ多くの事を学び成長でき、充実した日々を過ごしています。

現在、呼吸器内科病棟で勤務しており新型コロナウイルス感染症の対応も行っています。

忙しい日々の中でも、患者さんから「ありがとう」という言葉を頂いたり、元気に退院していく姿を見たりするとやりがいを感じます。

 

 

宮古病院 看護師 中嶋さん 岩手県立宮古高等看護学院卒業

私は地元の医療に貢献したいという思いから岩手県立病院への就職を志望しました。入職当初は慣れない環境で働くことや知識・技術不足を感じ、不安がいっぱいでした。宮古病院ではPNSを導入しており、先輩方と2人1組で看護を行っているため、先輩へすぐに相談することができる環境で安心して業務を行うことができています。

教育プログラムでの研修や部署の勉強会で、さまざまな知識や技術を習得し、自分の成長を感じ、やりがいを感じながら楽しく働くことができています。

みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

 

中央病院 看護師 金子さん 盛岡看護医療大学校卒業

私は地元岩手県の医療に貢献したいと思い、県立病院を志願しました。

入職当初はすべてが初めてのことで学ぶことが多く、不安な日々でした。日々、患者さんと関わりの中で「ありがとう」と言って頂いた時や、笑顔で退院していく姿は看護師としてのやりがいを感じます。また、看護を行っていく上で、患者さんとの関わり方で困ったことや看護技術の習得など様々な場面で周りの先輩方から手厚いサポートが受けられ、安心して働ける環境です。

いつか皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

 

南光病院 看護師 菊池さん 気仙沼市立病院附属看護専門学校卒業

私は幼い頃から、身近である県立病院に支えられてきました。看護師として地域の方の力になりたいと思い、就職を決めました。

南光病院は精神科の病院です。不安だらけで始まった精神科看護でしたが、患者さんからの温かい言葉、同期や先輩方の支えがあり、難しさもありますがやりがいを感じながら過ごしています。

みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

 

久慈病院 看護師 佐々木さん 岩手女子高等学校卒業

 私は生まれ育った岩手県へ看護師として貢献したいと思い、岩手県立病院を志望しました。

入職当初は仕事を覚えられるのか不安でしたが、先輩方からの丁寧な指導や研修を通して日々学びを得ながら働くことができています。時には辛い事もありますが患者さんからの感謝の言葉や笑顔が心の支えになり、また頑張ろうと思うことができます。

これからも感謝の気持ちを忘れず、患者さんに寄り添った看護を提供していきたいです。

 

 

中部病院 看護師 千葉さん 岩手県立一関高等看護学院卒業

生まれ育った岩手県の医療に貢献したいと考え岩手県立病院を志望しました。

入職当初は分らないことばかりで自分が看護師としてやっていくことが出来るか不安もありましたが、フレッシュパートナーをはじめとする先輩方に丁寧に指導していただき、多くのことを学ぶことが出来ています。

今はまだ自身の目指す看護を実現するには技術、知識ともに不足していますが、実現できるように頑張りたいと思います。

 

 

千厩病院 看護師 菅原さん 岩手県立一関高等看護学院卒業

私は地域に貢献したいという思いで岩手県立病院に就職しました。

教育体制が充実しており、看護師1年目はフレッシュパートナーという、いつも側で支えてくださる先輩方がいます。どんなことでも相談にのってくれる先輩方がいるからこそ安心して働くことができています。

また、患者さんが笑顔で退院される姿を見ると良かったなとうれしく思い、看護師としてやりがいを感じます。

ぜひ、皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

 

 

磐井病院 看護師 三浦さん 岩手県立一関高等看護学院卒業

入職から2年が経過し、一般病棟・感染病棟での勤務を経験しました。多くの先輩方や同僚に支えられながら日々成長することができています。ずっと夢だった看護師になり、一人の医療従事者として地域に貢献できることに誇りをもって働いています。大変なこともありますが、様々な経験を積み重ねることで成長に繋がっていると実感しています。今後も患者さん一人ひとりの命と向き合い、その人らしさを尊重する看護を継続していきたいです。

認定看護師メッセージ

中央病院 看護師 三浦さん クリティカル看護分野特定行為研修修了

皆さん、特定看護師はご存知でしょうか?2015年10月に『特定行為に係る看護師の研修制度』によって誕生しました。特定行為は現在21区分38行為があります。

私は呼吸器(人工呼吸に係るもの)関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、循環動態に係る薬剤投与関連の区分の特定行為研修を修了しました。

特定看護師の利点はなんといっても、手順書に基づき患者の状態を見極め、医師の指示を待たず患者にタイムリーな医療行為を実施できる点です。特定看護師がいることで、患者の苦痛を最小限にとどめることができます。また、特定行為を修了することで看護師の仕事の幅も大きく広がります。病院での活躍はもちろんのこと、訪問看護や診療所など多くの場所で活躍の機会があります。患者の笑顔や「ありがとう」の言葉は看護師にとって一番のやりがいです。私たちと一緒に最良の看護を探求しませんか?

 

 

大船渡病院 看護師 志田さん 認知症看護認定

私は、認知症の人がその人らしく豊かな生活を過ごすことができるように支援したいと思い、認知症看護を志望しました。認知症の人の行動・症状を満たされていないニーズの現れとして理解し、ケアによってニーズを満たすことに努めています。認知症の人が自分は入院していると理解できなくても、周囲の人と穏やかに過ごせていると、やりがいや充実感を感じます。

認知症の人のその人らしく豊かな生活を支えられるよう、皆さんと一緒に働きかけていきたいです。

 

 

釜石病院 看護師 黒澤さん 摂食・嚥下障害看護認定

私は再び経口摂取が可能になり覚醒や自立度が改善し回復に至った患者さんへの関わりをきっかけに、「食べる」こと、摂食嚥下ケアは重要だと感じ認定を目指しました。現在は看護外来や入院患者さんに対し、看護師や多職種と連携をとりながら専門分野の活動をしています。患者さんの「美味しい」や食事を楽しみにしている姿を見るとやりがいを感じます。これからも「口から食べる」という想いに添えるように取り組んでいきたいです。

 

 

宮古病院 看護師 竹内さん 摂食・嚥下障害看護認定

私は、これまで出会った患者さんの「食べたい」気持ちに応えられなかった経験から、摂食・嚥下障害看護認定看護師を志望いたしました。多くの患者さんの「食べる」を支えられるよう、日々摂食嚥下評価と訓練、姿勢や食べる環境の調整、口腔ケア、栄養ケアなどを実践しています。また、患者さんを支える家族や医療スタッフとともに「食べる」を実現できるよう、看護での指導・相談の役割も担います。

口から食べられるようになった患者さんからいただいた「おいしい」「ありがとう」とその笑顔が、私の看護のやりがいにつながっています。

 

 

胆沢病院 看護師 菊池さん 皮膚・排泄ケア認定/創傷管理関連特定行為研修修了

2008年に皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得し、2017年に創傷管理関連特定行為研修を修了しました。褥瘡や創傷、ストーマケア等医師や他職種と連携し、その人らしい生活が送れるように援助しています。特定行為は、創の状況に合わせ、手順書に基づきタイムリーに実践しています。

また、退院支援看護師や訪問看護師と連携し、地域に出向き、病院、地域・在宅とケアをつなげていくことを目指しています。

看護の喜びとやりがいを感じながら活動しています。

 

 

磐井病院 看護師 小野寺さん 皮膚・排泄ケア認定

皮膚・排泄ケア認定看護師として活動し、2回目の更新を終えました。現在は県立磐井病院で褥瘡管理者として活動しています。

認定を目指したきっかけは難渋していた尿路ストーマ管理をより深く学び患者さんをサポートしたいという思いからでした。認定の教育課程は大変なこともありましたが、苦楽を共にした仲間と出会えました。私の人生の宝物です。

皮膚・排泄ケア認定看護師として患者さんが入院という人生の一大事を乗り越え、元の生活に戻れるようにスタッフとサポートしていくことが自分の役割と考えています。

 

 

久慈病院 看護師 岩﨑さん 手術看護認定/外科術後パッケージ特定行為研修修了

私は、安全で安心な手術を提供するために、術前から術後までの継続看護が必要と感じ手術看護認定看護師を目指しました。「患者さんにとっての最善は何か」をスタッフと共に問いながら、周術期看護の専門性を高め、手術チームを担う調整役として日々活動しています。

また、2021年度に特定行為の外科術後パッケージを修了しました。現在は特定行為の実践を通し、病棟や外来、他職種との協働、効果的な情報共有をすることで、より質の高い看護を目指し活動しています。

 

 

千厩病院 看護師 千葉さん 皮膚・排泄ケア認定/創傷管理関連、ろう孔管理関連、創部ドレーン管理関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連特定行為研修修了

「地域の褥瘡を予防したい!」という思いが、皮膚・排泄ケア分野を学ぶきっかけでした。認定看護師として活動する中で、様々な疾患を併せ持つ患者さんに対して多職種からなるチームと協働した関わりが、質の高いケアの提供につながっていることを実感しています。特定行為研修を修了し、より深く患者さんの状態をアセスメントできるようになり、これまで以上に様々な職種と連携した活動が増えています。病院だけではなく在宅や施設など療養する場において、患者さんの状態に応じたタイムリーなケアが提供され、安心して療養を継続することができるよう活動していきたいと思います。

 

 

中部病院 看護師 和泉さん 緩和ケア認定

私は、看護師として経験を重ねる中で、「病を抱えながらも、その人らしく生活できる支援」について模索するようになり、緩和ケア認定看護師の道を志しました。緩和ケアは、病を抱える患者と家族の”身体”と”心”と”生活”に寄り添いながら支援するアプローチです。特定行為研修を含めた認定看護師教育課程を修了したことで、看護の言語化をより深く行えるようになり、多職種と共に患者家族のQOL向上を目指して活動しています。

 

 

二戸病院 看護師 小笠原さん 皮膚・排泄ケア認定/ろう孔管理関連、創傷管理関連、創部ドレーン管理関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連特定行為研修修了

認定看護師へ進むきっかけは、患者さんのストーマケアに難渋したことでした。その当時私にはストーマケアに関する知識や技術も不足しており専門的な知識を身につけたい、患者さんの辛い思いを少しでもなくしたいと思い認定看護師を目指しました。2011年に皮膚・排泄ケア認定看護師免許取得後、2021年には特定行為研修を終了し現在活動しています。患者さんやご家族が外来通院、入院、退院後も安心して生活できるよう、多職種、病棟・外来看護師等と連携しながら日々活動しています。

 

 

一戸病院 看護師 東森さん 精神科認定

精神科認定看護師を目指すきっかけの一つは、自分の看護に「これで良いのだろうか」と疑問を抱いたことです。精神科認定看護師教育課程での学びは、まさに目から鱗が落ちる気づきの連続でした。学んだ知識と技術をもとに、実践を通じて自分の成長と周囲の変化を感じることができます。

看護に対する姿勢として、単に「患者さん」ではなく「人」としていかに理解し、支援するかを探求し続けることが大切だと思います。また、看護師としても人としても成長できるのが、精神科看護の魅力だと思います。

 

 

東和病院 看護師 遠藤さん ろう孔管理関連、創傷管理関連、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連特定行為研修修了

2021年度特定行為研修に参加し、特定看護師となりました。特定行為とは、診療の補助であり、専門的な知識・技能が必要とされる診療補助行為をあらかじめ医師の指示として作成された「手順書」に基づいて医療行為を行うことです。外来・入院・在宅において、医師を待つことなく安全に配慮しながら個別性のある適切な処置をタイムリーに実践することが可能になります。特定行為を有効に活用し院内医療チームと地域の多職種とともに切れ目のない質の高い医療の提供を目指したいと考えております。

 

 

南光病院 看護師 渡邊さん 認知症看護認定

『認知症の方とご家族が住み慣れた地域で安心して生活するためにはどうしたら良いか』と考えたことが認定看護師を目指したきっかけでした。現在は、早期に症状改善できるように多職種での院内ラウンドで実践・指導を行い、認知症相談外来や認知症疾患医療センターでの相談支援を行っています。また、市民や地域関係者へ出前講座や研修を行い、認知症の正しい知識の普及にも力を入れています。これからも認知症の方やご家族に寄り添いながら、その人らしい生活が送れるように支援していきたいと思います。

ママ・パパ看護師メッセージ

磐井病院 看護師 千葉さん

夫婦共働きですが、 私は1年1ヶ月、夫は1ヶ月育児休業を取得させていただき、2人で育児をすることができました。

復帰時期に合わせ、待機もなくすぐに入所できる病院付属の保育園に預け働きました。

基本保育(7時半から18時半)、一時保育、延長保育の他に病後児保育、終夜保育があり勤務に合わせて利用することができます。併設しているため、すぐに迎えに行き子供と過ごす時間を確保できることがメリットであると感じます。保育所の先生方が子供1人1人に合わせサポートしてくださり、安心して預けられ働くことができています。

 

 

高田病院 看護師 脇坂さん

私は、午前午後30分ずつの育児時間をいただき、病院近くの保育所に子供を預けて働いています。初めての転勤で不安もありましたが、皆さん明るく声を掛けやすい雰囲気で、穏やかな気持ちで働くことが出来ています。仕事の終了時間が近づくと、「脇坂さん、そろそろ時間だけど帰れますか?」と優しく声を掛けていただき、安心して子供のお迎えに行けるため、とてもありがたく思います。仕事と育児の両立は大変ですが、職場の先輩方や家族、たくさんの方々に支えられ、母としての役割も大事に出来ていると思います。

 

 

久慈病院 看護師 宮澤さん

私は1時間の部分休を頂きながら、1歳と4歳になる子どもたちを保育所へ預け病棟で働いています。復職後慣れない環境の中、新たに覚えなくてはならない事柄も多く、仕事と育児の両立に不安を感じていました。しかし、周りのスタッフの皆さんが優しくサポートしてくださり、終業時間になると、「大丈夫ですよ」と声をかけてくださるので、安心して働くことができています。

子どもたちと過ごす時間も大切にすることができており、本当にありがたく思います。

 

 

中央病院 看護師 高橋さん

私は部分休業を取得しながら三交代勤務で働いています。以前は、夜勤もやりながら看護師の仕事と子育ての両立ができるかな?と不安に思っていましたが、育児時間のスタッフは定刻時間で帰そうという体制ができているので、いつも配慮や温かい声かけをして頂いています。小さい子どもは突然の発熱などがよくありますが、そのような時も快くお休みを頂くことができ有り難いです。子どもは市の保育園に通っていますが、院内保育園の病児保育も利用できるので、いざという時は助かっています。

 育児中のスタッフも多く、子育ての悩みも相談することが多く心強いです。職場のみなさんのサポートを受けながら安心して働ける職場だと思います。

 

 

一戸病院 看護師 千葉さん

小学生と保育園児、二人の子育て中です。院内保育所は長女の時から休日・祝日も対応していただき、更に終夜保育も利用してきました。院内保育所なので、医療従事者の勤務状況に配慮されておりとても助かります(遠足の準備や親子行事の回数など…)。長女が小学生になり、終夜保育のありがたみをひしひしと感じております。

 また、保育所だけではなく、職場の上司、同僚にも急な休みや勤務変更に対応してもらい感謝しております。1人では子育てと仕事の両立は出来ません。皆さんの協力のおかげで成り立っていると感じております。お互いさまの気持ちで、次は、これから子育てをする方々に協力できればと思っています。

 

 

一戸病院 看護師 田口さん

子供が小学3年生になった時に医療局採用となり、夜勤経験もなくやっていけるだろうかと、不安でした。家族の協力と、一緒に働く皆さんに支えられ、フルタイム3交代で勤務しています。

子育てをしながら働ける最適な職場です。

 

 

高田病院 看護師 小野寺さん

私は、2歳と4歳の子供を育てながら2交代勤務をしています。育休明けの復職時にPNSのおかげで、休職中に忘れかけていた知識や仕事の仕方をパートナーに教えて貰い、スムーズに業務に順応出来ました。また、パートナーのフォローのおかげで定時に帰れるのもありがたいです。

先輩スタッフには、子育て経験者が多く、理解と協力を得ることが出来、育児と仕事が両立できる働きやすい環境です。

 

 

大船渡病院 看護師 野々村さん

県立病院は福利厚生が充実しており、私は仕事と子育ての両立のために、育児短時間勤務制度と夜勤免除制度を利用しています。また、子供は院内の保育所に預けています。初めての子育てで分からないことや不安なことも多いですが、周囲の理解と協力を得て日々働いています。周りのスタッフの中にも自分と同じように働いている方がいるので、困ったときには相談に乗ってもらっています。

職場の制度、環境、いずれにおいても子育てをする上で助かっています。

 

 

釜石病院 看護師 佐藤さん

私は震災後に地元である釜石に戻り、医療局に入局しました。

小学生と1歳の子供がおり、産前産後休暇、育児休暇を1年間取得し職場復帰したばかりです。子供中心の働き方になってしまうため、部分休暇や夜勤について師長と相談しながら子供にも自分にも負担が少ない働き方をさせてもらっています。

病院敷地内には保育所があり、病後児保育も行っているため活用しながら仕事と子育てを両立し働いています。

 

 

宮古病院 看護師 細川さん

私は、部分休業制度を利用して働いています。初めての出産で、育児と仕事を両立出来るかとても不安でしたが、職場の先輩方が悩みを聞いてくださり、安心して働くことが出来ています。また、業務終了時間が近づくと、必ず声をかけてくれるため、子どもと触れ合う時間もしっかり確保することが出来ています。職場復帰に伴い、部署が変わりましたが、分からないことがあっても聞きやすく丁寧に教えてくれるため、安心して働くことが出来ます。

周囲の方への感謝の気持ちを持ちながら自分自身も子どもと一緒に成長できるようこれからも働いて行きたいと思います。

 

 

大東病院 看護師 稲田さん

年の離れた3人の子育てに奮闘しながら働いています。

個々に合わせた育児制度を利用でき、私は育児休業後、部分休業を取り2交代12時間勤務をしていました。休日や夜勤の前は子どもとの時間を持つことができ、忙しいながらも充実しています。家族の協力と、職場のみなさんの支えのおかげで仕事と家庭のバランスを保つことができていると実感できる、この風土を自分も守っていきたいと思える職場です。

 

 

南光病院 看護師 佐々木さん

2歳の子どもを育てながら看護師として勤務しています。初めての妊娠で不安もありましたが、病棟スタッフの協力もあり産休まで働き続けることができました。産後1年で職場復帰し育児時間、家庭事情に合わせて部分休や夜勤免除を活用させていただき、現在は訪問看護部門で働いています。子どもの急な病気で休まなければならない時も一緒に働くスタッフにフォローしてもらい、とても働きやすい職場です。

 

 

胆沢病院 看護師 阿部さん

3人の子供を育てながら特別休暇の育児時間勤務で働いています。

時間で帰れるように業務調整をして頂いたり、子供の体調不良で急な休みにも快く対応して頂くなど理解ある温かな職場に感謝しています。スタッフの中には育児経験者も多く、仕事以外にも先輩ママとしてアドバイスを貰い心強いです。

今は沢山の方々に支えられて仕事と子育てを両立しています。いつかは次の子育て世代のスタッフを支えられように自分も成長して行きたいです。

 

 

千厩病院 看護師 岩渕さん

現在、私は、午前30分、午後30分の1時間の部分休業を頂きながら働いています。

今まで外来勤務だったため透析室での復帰は不安もありましたが、ご指導してくださるスタッフに支えられ仕事をすることができています。スタッフの皆さまのおかげで時間通りに帰ることができ、家族との時間を確保することができています。

職場の皆さまの協力で子育てとの両立ができてとても感謝しています。部分休業を取得できて、子育て中の人にとってもとても働きやすい職場と感じています。

 

 

中部病院 看護師 小原さん

私は11歳の息子、6歳と1歳の双子の娘の母で、部分休業を朝夕1時間ずつ頂き勤務しています。

最近育児休業から仕事復帰したばかりで、迷惑をかけていることも多いですが、スタッフの皆さんに支えられ、毎日時間通りに帰れるよう配慮して頂き、とても感謝しています。

県立病院は、育児支援制度が充実しているので、子育てしながら働く環境が整っていると思います。院内保育園、病児保育があるので勤務に合わせて子どもを預けることができます。

 

 

二戸病院 看護師 河内さん

子供を生み、復職後は部分休業を取得しながら勤務しています。子供の行事や突然の病気等の時には、上司・同僚の皆さんに助けていただきながら働く事ができています。

家庭のことや育児に仕事と、大変な時もありますが、職場の皆さんや家族の支えがあり看護師を続けることができています。これからも、感謝の気持ちを忘れず、子供の成長を楽しみながら、自分自身も看護師として更に成長していきたいと思います。

 

 

宮古病院 看護師 鈴木さん

4人(中1、小3、小1、1歳)の子育てをしながら現在は病棟で働いています。2交替勤務で夜勤もあり、初めは、夜にママがいなくても寝てくれるだろうかと不安でしたが、家族の協力のもと、「ママいってらっしゃい。」と送り出されて出勤しています。

部分休業を取得しているスタッフも数名おり、子供の急な体調不良時や行事の際のお休み等相談しやすい職場です。スタッフ皆さんの温かい配慮のおかげで育児と仕事が両立できていることに感謝でいっぱいです。

U・Iターン者メッセージ

久慈病院 看護師 八屋さん

私は県外の看護学校へ進学しました。地元を離れて生活し、看護を学ぶ上で自分自身の視野を広げることができました。最初から、卒業したら地元に戻りたいと決めていましたが、地元を離れたことで地元の魅力や安心感、家族の大切さに気付きました。県立病院は地域に密着した医療を提供しているため患者さん一人一人と向き合って看護ができると考えました。そんな地元に恩返しをしたいと思いUターンすることを決めました。また、県立病院は個々に合わせた教育・指導体制が充実しているため、自分の成長レベルに合った教育や研修が受けられるところも魅力のひとつです。先輩方も優しく丁寧に教え、相談に乗ってくれるため、安心して学びながら働くことができる素敵な職場です。

 

宮古病院 看護師 佐々木さん

私は、県外の総合病院で3年間働き、やはり看護師として地元に貢献したいと思い、岩手に戻り宮古病院の地域包括ケア病院で働いています。地域包括ケア病棟では、様々な疾患の方が入院してくるため、日々の関わりの中からたくさんの学びを得ることができます。また、先輩方も丁寧に教えてくれる他、教育体制も整っているため、研修も充実しています。

勤務も2交代制であるため、プライベートの時間も多く確保でき、仕事との両立ができています。明るく楽しく安心して働ける職場ですので、ぜひ岩手県立病院で一緒に働きましょう。

 

遠野病院 看護師 菊池さん

私は東京都出身ですが、神奈川県、北海道、宮城県での生活を経て、看護師として多くの病院で経験を積み、9年前に岩手県遠野市へ移住してきました。家庭と仕事との両立で大変なことも多くありますが、看護師として自分がやるべきことを見失わず、毎日を過ごすことができているのは、県立病院がキャリア開発ガイドラインに沿って、新卒の看護師だけではなく、私のように経験年数を重ねた看護師に対しても卒後教育を行っており、自身のスキルアップに対しても支援してくださっているおかげだと思います。

今は私自身、教育委員として後輩の育成に携わっており、ともに看護師として成長できるよう奮闘しています。「看護師は大変な仕事」だけではなく、その中にも自信をもって仕事ができ、楽しさややりがいがある仕事だと思います。

是非、そのやりがいを分かち合い、共に成長しながら仕事をしていきましょう。

 

中央病院 看護師 神さん

看護師免許取得後、神奈川、宮城県の病院で勤務しました。昨年から出身地である盛岡に戻り県立中央病院で働いています。病院や病棟の業務に慣れることに戸惑いもありましたが、周りのたくさんの方のサポートもあり、スムーズに業務ができるようになりました。認定看護師の方も多く、刺激をもらいながら毎日楽しく仕事をしています。

 

大船渡病院 看護師 後藤さん

関東や仙台で経験を得て地元に戻ってきました。新しい環境や2交代勤務から3交代勤務への戸惑いがありましたが、スタッフ皆さんの支えもあり楽しく仕事をすることが出来ています。現在は救急センターに配属となりました。重症度も高く、日々緊張感を持ちながらの仕事は忙しく大変なことも多いですが、自身のスキルアップへの手応えや、やりがいを感じています。皆さんも私たちと一緒に働きましょう。

 

胆沢病院 看護師 本間さん

私は、家族の近くで働きたい、地元の役に立ちたいと思い関東の病院を退職し岩手に戻って来ました。最初は不安もありましたが、職場のスタッフは優しく丁寧に教えてくれ安心して働く事が出来ました。

前職場での経験を活かし患者さんにとってより良い看護を提供できるように多職種と連携し働いています。

現在は、2児の母として部分休業を取得し、上司やスタッフの理解と協力もあり、仕事と子育てを両立して働く事が出来ています。

 

二戸病院 看護師 三上さん

岩手の看護学校を卒業後、東京・埼玉の病院で循環器内科・心臓血管外科の病棟を経験し、約10年間勤務しました。いつか地元に戻って急性期病院で習得したスキルを活かして働きたいという気持ちが根本にあり、ライフスタイルの変化もあったためUターンし、県立病院での勤務を決意しました。

二戸病院は県北地区の急性期医療を担い、地域の患者さんに寄り添った看護ができる病院だと感じています。患者さんにとってより良い看護が提供できるようにスタッフ同士で意見交換をしながら看護することを大切にしている病院です。二戸病院は災害拠点病院の役割も担っており、関東で勤務している頃から興味のあった災害看護の勉強もできる環境にあります。ワークライフバランスを保ちながらスキルアップもできる病院なのでやりがいを感じながら楽しく勤務ができています。

 

磐井病院 看護師 細川さん

就職先を決める際に、地元岩手県の病院と関東の病院とで迷いましたが、最先端の医療を学びたいと思い関東の病院に就職しました。そこで学んだことは今でも貴重な経験だったと思っています。

数年間、関東で働いたら岩手県の病院で働きたいと思っていたため、医療局に入局しました。入局後はフレッシュパートナーをはじめ、先輩方からの指導もあり、改めて看護を学ぶことができていると思います。また、院内研修も充実しているため、既卒者でも安心して働けると感じています。

 

中部病院 看護師 進藤さん

東日本大震災と出産をきっかけに、岩手県立病院に再就職しました。看護師として働く上で身体もですが、心の健康もとても大切だと感じ、地元に戻って育児をしながら、岩手県の為に頑張って働きたいと考えての再就職でした。

岩手県立病院は福利厚生が充実しており、また両親や友人が近くにいるため、すぐに相談が出来、色々と支えてもらいながら、心も元気で楽しく仕事が出来ています。地元の雰囲気がとても心地よく、職場のスタッフも優しく何でも相談でき、とても働きやすいです。

 

釜石病院 看護師 松下さん

私は、東日本大震災後、高齢となった両親の事を考え、岩手に戻ることにしました。慣れ親しんだ前の職場を離れる不安はありましたが、県立病院でも職場の同僚スタッフに温かく迎えて貰い、気がつけば8年の月日が流れていました。地域、患者はもちろん、働くスタッフにも寄り添った病院で、今でも楽しく仕事や生活を送ることができ感謝しています。

 

南光病院 看護師 阿部さん

埼玉県の看護学校を卒業後、東京の病院に数年間勤務し、周りの友人達がそれぞれの出身地へUターンし始めたことがきっかけで、自分も帰省し岩手県医療局に入職しました。現在は南光病院で勤務しておりますが、生まれ育ち慣れ親しんだ地域で働くことは、自分だけではなく家族にとっても安心であり、日々充実した生活を送ることができています。恵まれた環境の岩手県立病院で自分らしく生き生きと働かせていただき、岩手県に戻ってきて本当に良かったと感じています。

転勤経験者メッセージ

中部病院 看護師 菊池さん

私は4年間中央病院で勤務し、中部病院へ転勤になりました。今回、希望での転勤でしたが、違う病院ということもあり最初は不安も多くありました。4月は環境や仕事に慣れることで精一杯でしたが、周りのサポートもあり安心して業務にあたることができました。初めての診療科で勤務するということは学ばなければならないことも多いですが、確実にスキルアップになったと思います。また、気持ちを新たに今後も出会いとつながり、コミュニケーションを大切に、看護を実践していきたいと思います。

 

 

遠野病院 看護師 吉永さん

新採用後、5年間磐井病院で勤務しました。結婚を機に地元に戻りたいと考え、希望通り遠野病院に転勤となりました。初めての転勤で不安も多く、最初は慣れることで精一杯でしたが、周りの方々の支えもあり、今では前向きな気持ちで働くことができています。

懐かしい土地でも患者さんやスタッフとの新しい出会いがあり、とってもいい刺激になっています。これからも地域の方々に恩返しができるよう、頑張っていきたいと思います。

 

 

千厩病院 看護師 八木さん

宮古病院から転勤して今年で2年目になります。一般病棟に所属していますが、4つの診療科が集合している混合病棟なので、毎日の入退院、手術、検査が多いこと、入退院を繰り返している方が多いので、入院時から退院先を見据えた関わり方、患者さんやご家族の意向を踏まえた退院調整の大切さを感じながら日々業務に励んでいます。多職種との関わりも多くあります。

病院の規模が小さいので、職員の顔と名前が覚えられることが個人的にいいなと感じています。病院が変わっても同じように勤務していける環境が整っているので安心して勤務を継続できています。

 

 

大東病院 看護師 小山さん

家族の死や在宅での看取りを経験し、看護師への道を志すようになり、地域に貢献したい思いから県立病院を希望しました。

初めての転勤は期待と不安もありましたが、職場の雰囲気もよく、仲間に支えられ安心して働く事が出来ています。勤務する混合病棟は、学ぶことも多く、看護の視野も広がり転勤したことでスキルアップが出来ると感じています。看護師としての幅を広げ、患者さんに寄り添った看護が出来るよう努力していきたいと思います。

 

 

山田病院 看護師 齊藤 さん

自宅に近い山田病院を希望し転勤となりました。以前は通勤に往復50分程かかり、まだ小さい子ども達と一緒に過ごす時間を取ることが難しかったですが、通勤時間が短くなったことで子どもとゆっくり過ごす時間も増え、ライフワークバランスがうまく保たれていると感じています。

転勤で環境や人間関係が変わり不安な事はありますが、それぞれの病院の良さや、人の温かさに気づくことができとても良いなと感じています。そして転勤することで新たな発見があり勉強するきっかけができ自分自身のスキルアップにも繋がっていくことができると思っています。

 

 

大船渡病院 看護師 北田さん

新採用で配属となった宮古病院からの転勤でした。初めての転勤だったため不安でいっぱいでしたが、そんな中温かく迎えていただきまずはほっとしたのを覚えています。

配属部署は、未経験の診療科ではじめは大変と感じることもありましたが、サポートしていただきながら徐々に慣れていくことができました。

転勤はドキドキですが、その先には新たな発見や学びがありましたし、視野も広がってスキルアップに繋げられたと感じています。

 

 

釜石病院 看護師 菅原さん

大船渡病院から釜石病院へ転勤となりました。通勤も一人時間のドライブとして楽しみなひとときになっています。

最初は職場が変わることで緊張と不安が大きかったのですが、スタッフの皆さんが温かく迎え入れてくれました。今は手術室勤務となり、刺激的な毎日で、やりがいをもって働いています。環境が変わったことで、視野が広がり、新たな人間関係ができ、また挑戦しようという前向きな気持ちになりました。

 

 

南光病院 看護師 中村さん

私は、災害医療に興味があったのですが、当時は災害拠点病院に所属していませんでした。そのことを看護師長に相談したところ、次年度に災害拠点病院に転勤となり、運よくその年にDMAT隊員養成研修へ行くことができました。

自分が興味を持っていることを支援してもらえるのが県立病院だと思います。

 

 

南光病院 看護師 佐々木さん

私は3年間、大船渡病院に勤務し、希望で南光病院に転勤となりました。希望とはいえ職場や環境が変わる事への不安もありましたが、職員のサポートもあり安心して日々の業務を行うことができています。転勤と聞くとあまりよくないイメージがありましたが、転勤でその地域の歴史に触れ、様々な人に出会い人間関係が広がる事で自身の成長にも繋がっていると思います。これから一関地域の皆様に安全で安心できる看護を提供していきたいと思います。

 

 

中央病院 看護師 佐々木さん

私は、卒後三年間は民間病院で勤務をし、その後一年間県立病院で臨時職員として勤務を経て中途採用で県立中央病院に配属となりました。民間病院から転職した理由は、看護師としてのこれからの方向性を考えるため、他の環境に身を置いて仕事と自分と向き合いたいと思ったからです。県立病院で勤務するようになり、経験豊富なスタッフや様々な疾患をもつ患者さんとの新たな出会いを通して、看護の幅が広がったように思います。

転勤したことでこれまで手術室、外来勤務を経験することができました。現在は脳神経、眼科病棟に勤務しています。

今まで自分が学んできたこと以上に看護師として、人としての学びを深めることができました。スタッフや患者さん達から得た学びを大切にしていき、後輩にも伝えていきたいと思います。それぞれの職場の良さを気づくことができ感謝しています。

 

 

山田病院 看護師 大川さん 

新卒で県立病院に就職し、子育てをしながら内科病棟で勤務しています。

県立病院は福利厚生が充実しているため、震災で被災した際や妊娠・出産時も休暇等の制度を利用し、無理なく仕事を続けることができました。ライフスタイルに応じて勤務を考慮してくれるため、安心して働くことができています。現在はフットケア外来立ち上げメンバーとして、後輩の育成にも携わっており、知識・技術を高めながら看護のやりがいを感じています。

皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。


上に戻る