医療ソーシャルワーカー
医療ソーシャルワーカー(医療社会事業士)とは?
病院で働いている ソーシャルワーカーのことを「医療ソーシャルワーカー」といいます。
医療社会事業士は岩手県立病院の医療ソーシャルワーカーの名称です。
外来通院・入院している患者さんと家族の「病気になることで生じるさまざまな困りごと」の相談に対応する仕事をしています。
社会福祉の専門家として諸制度を活用しながら面接等を通して、問題解決の支援をします。
医師・看護師・リハビリスタッフ等と共に医療チームの一員として様々な支援を行っています。
地域の医療・保健・福祉機関と連絡を取りあい(連携)、在宅生活再開、職場・社会復帰準備に向けたご相談にも対応しています。
■どんな仕事をしてるの?
病気になったり、障がいが残ってしまっても・・・
患者さん、家族の大切な人生です。
大変な状況においても、ご自身たちの生活課題を、ご自身たちで解決出来るように様々な社会資源(人・物・お金・制度・情報)を用いて、支援しています。
具体的には
- 経済的問題の解決、調整援助、
- 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
- 受診・受療援助
- 退院(社会復帰)援助
- 地域活動
について本人の主体性やプライバシー尊重を重視しながら支援しています。
病気になると生じるさまざまな困りごと
病気になるとからだとこころに変化が出てきます。
普段、何気なく過ごしてきた生活にも影響が出てきます。
- 病気になったことを
受け止められない - 家族として患者に
どう接すればいい? - 病院のスタッフとの関係が
うまくいかない - 制度のことを知りたい
- 誰に相談すればいいのか
わからない - 介護の心配
- 治療中の学業の心配
- 仕事をしながら治療ができるか
- 入院生活の心配
- 医療費・生活費の心配
どうやって問題解決の支援をしているの?
《支援の流れ》
- 面接:ゆっくり丁寧にお話を伺います(患者さん・家族の状況を教えてもらいます)
- 困っていること・お話の内容を整理します
- 問題解決につながる制度の情報提供し、解決方法を一緒に考えます
- 病院内の多職種・地域の関係機関と共有し、問題解決に向けて支援します
- 患者さん・家族の生活を見守ります
《連携機関・連携資源》
病院が知っている患者さんは、患者さんの生活の一場面です。生活を支援するためには、病院内の多職種のほか、地域の関係機関と共に問題解決に向けた支援を行っています。
■連携機関
- 行政(介護/障がい/児童/母子保健/生活保護等)
- 医療機関(診療所/病院)
- 福祉関係機関(施設/各種相談機関/各事業所等)
- 職場、学校、保育施設
- その他(警察/司法関係等)
医療ソーシャルワーカー(医療社会事業士)になるには?
必要とされる資格
※ 採用条件として国家資格取得が挙げられていることが多いです
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
相手の立場に立って考えることができ、相談者が安心して話ができる信頼感のある人に適しています。
問題が複雑に絡まっていたり、制度では解決できない難問に対処することも多いので、専門知識を持ち、素早く的確に状況をつかんで判断する能力も求められます。最も大切なのは、人の役に立ちたいという熱意です!
岩手県立病院の医療ソーシャルワーカー(医療社会事業士)になるには?
岩手県職員の採用試験
医療局へ配属されたのち「医療社会事業士」として県立病院で働くことになります。